人形の特徴。
人形の造り方。
人形の写真。
舞台の設置等。
本の紹介。
導入ゲーム。
ブログ。
リンク。

Top Page > 人形製作 > 三点人形の製作方法1 > 三点人形の製作方法2 > 三点人形の製作方法3


1.人形の材料を用意します。

三点人形は重くなりがちです。今回は頭、体は発泡スチロールを使用します。木、ウレタン、粘土、加工しやすい物であればお好みで良いと思います。


2.頭、体の形を作ります。

カッターナイフ、ハサミ等を利用し、原形を削り出していきます。次の工程で形を整えるので、荒削りで問題ありません。


3.形を整えます。

紙やすりを使用し、形を整えていきます。目の荒すぎる紙やすりを使用すると欠けてしまう事があります。少しずつ、バランスを見ながら削っていきましょう。


4.和紙を貼ります。

色を塗る前の下準備になります。木工用のボンド等を使用し、発泡スチロールに和紙を貼っていきます。みかんの皮や地球儀を想像しながら、しわにならない様に、ていねいに貼ります。


5.着色します。

和紙のボンドがしっかり乾いたのを確認してから、色を塗っていきます。和紙は色がにじみやすい為、気をつけましょう。


6.表面をコーティングします1。

色を人形に塗ったままでは、周りに色がうつってしまいます。そこで、着色後にコーティングをしておきます。人形の素材によって使い分けましょう。和紙であれば、木工用ボンドが簡単で良いです。乾くと透明になり、ベト付きもありません。


7.表面をコーティングします2。

頭、体、手の部分をコーティングした状態です。乾く前に、床に落とすと大変な事になります。しっかり乾くまで待ちましょう。木製であれば、ニス等を塗っても良いと思います。

Copyright Puppeteers Saito All rights reserved -「Puppeteers」 since 2000-